2024-03-09 揚げ出し餅、昨夜のひとり飯 仙人のひとり飯 ※記事内に広告あり こんばんは、アジです。 お正月の切り餅がまだまだ残っているよ、ということで(炊飯器を洗う手間を省いて早く寝たいというのが本音) 【昨夜のひとり飯】 揚げ出し餅 サラダ 今回の揚げ出し餅は前代未聞の美味しさでした。 切り餅 揚げ出し餅 鶏肉入り揚げ出し餅 前代未聞の美味しさ 揚げ出し餅レシピ 材料(一食分) 調味料 作り方 サラダ ドレッシングレシピ 昨夜のひとり飯の食費 切り餅 昨年まではお正月を過ぎても大活躍していた切り餅。今年はそんなに食べていませんでした。 賞味期限はまだまだ先だけど、暑くなると餅を食べたい気分じゃなくなるので早く食べてしまおう。 揚げ出し餅 焼く、煮る、よりも揚げるのが1番好きな餅の食べ方。塩や砂糖醤油で食べたり、揚げ出し餅にして食べています。 「揚げ出し餅」とは、揚げ出し豆腐の餅版ということで勝手にそう呼んでいます。 鶏肉入り揚げ出し餅 いつもは餅と大根おろし、あればネギを散らすだけ。 今回は「晩ごはん」としての揚げ出し餅なので、冷凍庫にあった鶏肉をいれることにしました。 しかししかし、前日の記事に書いたとおり鶏皮のグニャグニャ・ブヨブヨは嫌。 鶏皮まで美味しく食べるために、煮るのは止めよう。 本当は鶏肉とネギを焼いてこんがり炭焼き風、イメージとしては「鴨ねぎうどん」でしたが、調理器具を沢山使いたくないし、早く食べて寝たいが先行し揚げる方向にしました。 前代未聞の美味しさ 料理というほどでもなかった私の揚げ出し餅に、鶏肉と少し焦がしたネギ、キザミ海苔、生姜が加わる事で前代未聞の美味しさに様変わり。 揚げ出し餅屋としてキッチンカーを始めたくなるくらいの衝撃でした。 「揚げ出し餅屋 味仙人」人気でるか? 夏場は厳しいから、「冷やし揚げ出し餅」はどうだろう。 揚げ出し餅レシピ キッチンカーを始める資金もないので、私の自画自賛の揚げ出し餅レシピを皆さんの食卓に是非。 (料理が苦手な私が自分の料理を自画自賛することは稀である) 材料(一食分) 餅 今回は切り餅3つ 鶏もも肉 今回は148g 大根おろし 好きなだけ 細ネギ 1本〜2本 キザミ海苔 調味料 水 適当(2カップくらい) ダシの素粉末 適当(大さじ1くらい) 料理酒 適当(ボトルを一瞬傾けて出ただけ) 醤油 ほんの少し(小さじ1くらい) 砂糖 ほんの少し(小さじ1/3くらい) すりおろし生姜 ひとかけ 作り方 フライパンで切り餅を揚げる 餅を取り出したら、小さめに切った鶏肉とネギの白い部分を揚げる(鶏肉は下味なし/素揚げ) 鍋に調味料を全て入れて煮出す 皿に出しておいた餅と鶏肉の上から調味料を掛ける 大根おろし、刻みネギ、キザミ海苔を乗せて完成 ※「めんつゆ」があれば代用可 サラダ 生野菜を沢山食べたかったので、キャベツとサニーレタスの盛り盛りサラダにしました。 ドレッシングはフレンチドレッシング。 ドレッシングレシピ 酢 適当(大さじ3くらい) オリーブオイル 適当(小さじ1くらい) 砂糖 適当(小さじ1くらい) 昨夜のひとり飯の食費 切り餅 3つ 無料(貰いもの) 鶏もも肉 148g 188円 大根 約25円 キザミ海苔 約10円 ネギ 無料(自家栽培) サニーレタス 無料(自家栽培) キャベツ 1枚 約5円 合計 228円 揚げ出し餅とサラダでこの食費なら大満足です。米を炊きたくない(炊飯器を洗いたくない)から前代未聞の揚げ出し餅が誕生したのはラッキーでした。