2024-10-24 おひとりさま、換気扇の掃除を続けるために 仙人のねぐら(住) ※記事内に広告あり 寒い、今日は寒い。全国的に微妙な天気が続きますね。 最高気温も30度を超えなくなってきたし、今日24日は高いところで27度。それも東海、四国、沖縄だけ。 最低気温は北海道の15度に続き、沖縄以外は20度を下回っています。 これは、急がねば。冬物の洗濯をしつつ、掃除もじゃんじゃん進めていきますよ。 昨日は換気扇の掃除を終わらせました。キッチンと浴室の2か所。 キッチンの換気扇は数ヶ月前に掃除をした以来。 表はまあまあマシな方。側面の汚れ具合が酷いですね。 裏面はなかなかに汚れています。 いつも、食器用洗剤JOYとセスキ水を振りかけ、キッチンペーパーなどのシートで油汚れとホコリを拭き取り除く。そのあと、要らないスポンジで洗っています。 リンク 食器用スポンジは、シンクや換気扇の掃除に活用してから新しい物と交換です。 ただ捨てるだけでは勿体ないですからね。使えるものは使います。 リンク 今回は汚れが少なく、半分以下の時間で終了。前回は油のこべりつきが酷くて苦労しました。 最近は揚げ物をする頻度が減っていたのも一因でしょうが、なるべく間を空けずに掃除をした方がやはり楽ですね。 浴室換気扇の例の茶色い液体。内側には付着していないし、引っ掛けの針金が錆びている様子もなし。 正体は分からずでしたが、少し前に夏靴と冬靴を洗っていたので、汚れが蒸気になったのでは?と思います。 それよりも浴室床の水垢を擦らないと汚い。 【やることリスト】 ◯ キッチンとお風呂の換気扇掃除 ◯ 夏靴を洗い、しまう ◯ 冬靴を洗い、靴棚におろす ◯ 冬用ラグをセッティング △ 冬服の洗濯 △ クローゼットの片付け △ 枯れた観葉植物の撤去と土の保管と鉢洗い ✕ エアコン清掃 ✕ 冷蔵庫の掃除 ✕ ガスレンジの取れない汚れを取る ✕ 扇風機を掃除して片付ける ✕ 除湿機の掃除 ✕ 家の周りのコケ掃除 ✕ 財布の掃除 ✕ バッグを洗濯 ✕ 水道やシンクの水垢おとし ✕ 防カビくん再燻煙 けっこう頑張ってる気でいましたが、こうやって並べるとまだまだ半ば。 キッチンも浴室も換気扇掃除をした。今の私は優秀な方では?と思いましたが、換気扇の掃除は月に1、2回が理想だそうです。 「そんなに頻繁にやってられねーよ!(心の声)」 でも、メーカー推奨お手入れ頻度は【3ヶ月に1回】という記事を私は採用することとします。 換気扇の取り外し時、キッチンには椅子を使えば良いとして、問題は浴室。 今は浴槽のフチに乗り、滑らない様に足に力を入れ、手を伸ばしている。 これ、私いつまで一人で続けられるんだろうか。 歳を重ねたらちょっとした足のケガが一大事だったりする。骨密度が低くなっていたり、筋肉の可動域が狭まっていたりで治りが遅くなるのだろうけど。 あんなに元気だった人が足をくじいて(骨折して)から寝たきりになったとか、生活に支障が出るようになったとか、それをキッカケに何事にもヤル気が無くなったとかはよく聞く話。 お金に余裕がある人は業者に頼めばいいけど、私のようなおひとりさまは、自分で出来ることは出来る限り自分で出来るよう、体と頭を鍛えておかねばなりません。 ケガをしないよう心掛ける必要があるし、身の回りの事に対する知識も持っておかないといけない。 そういって筋トレをイメトレで済ませる怠け者ですが、長生きのためではなく、不便な日常にしないために「筋力」「バランスを崩さない様にインナーマッスル」「丈夫な骨」を意識する必要性を感じた一幕でした。(言うだけですが) リンク