ああ、子供たちは夏休み真っ最中。 大人もあと2週間もすればお盆休みがやってくる。 冬は全くダメな家庭菜園も、夏野菜は節約の手助けになっているはず。が、今年は早々に半壊状態。 リンク 早すぎた梅雨、短かった梅雨、猛暑、日照り続き。 路地栽培、無農…
趣味と節約を兼ねて植えている庭の野菜が、今年も収穫の時を迎えました。 雨続きのあとの晴れ間に突然現れた、キュウリにトマト。 毎日水を掛けているのに、キュウリの実は全く目に入っていませんでした。 リンク 今の時期だとキュウリは2本で110円〜130円ほ…
4月前半には絹さやだったインゲン豆も、中旬からはグリンピースになりました。 冬には相変わらずだった家庭菜園も、春夏は節約飯に多少なりとも力を発揮してくれます。 リンク 冬に蒔いた水菜は、食べ頃を逃してゴワゴワに。人参は小さいまま成長せず。 春先…
ハーブ以外の食べられるものが、ほとんど実っていない冬の庭。 常時採れるのはネギくらい。パセリとサニーレタスは、購入した時のまま全く成長していません。 キャベツはいつになったら食べられるのか。 沢山蒔いた種も芽が出ず、閑散としています。 すると…
今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」 今回の冬も、昨年同様に殺風景な庭だこと。 冬に向けて野菜の種を蒔いてはいたものの、種から物はまともに育ちませんでした。 冬の野菜作りは難しいですね。 写真は春菊の種です。昨年は苗代を無駄にするだ…
ハロウィンも終わったし、もうすぐクリスマス。 ということで、先週の休みはクリスマス仕様の寄せ植えを作りました。 資本主義社会に踊らされ、無いお金を消費する商業目的の季節行事からは離脱したいと思っている昨今。 それ、本当にやる意味あるの? そん…
夕方、水やりをするとあちこちから飛び出してくるバッタやカマキリ、そしてカエル。 春も夏も時間があれば草取りをして、茶色の土が見えている状態を保っていた庭。 でもでもでも、最近思ったのです。 春の花が芽吹いているとき、夏野菜が生い茂っているとき…
こんばんは、アジです。 ひとり飯の食費を割り出さなくなったため、最近では一食にいくら掛かっているのか全く分かりません。 ただ、あまり凝った材料も使わないので、肉魚1パックの価格にプラス100円ほど足せば、だいたいの金額は出せるかなと思います。 最…
おはようございます、アジです。 先々週に乾燥させたどくだみ茶。1週間後、いざ取り込もうとすると、茎のところに枕の綿のような人工物がくっついていました。 網に入れてほしておいたのに、網をすり抜けて入ってきたのか。どこかの家の洗濯物から飛んできた…
こんばんは、アジです。 ミニトマトが成長盛んで、ちょっとずつですが収穫できるようになってきました。 キュウリ、ナス、ゴーヤはまだまだ。 一軍のキュウリは春の夏日で多分枯れてしまいました。(実が成りはじめていたのに成長が止まったままツルが伸びな…
こんにちは、アジです。 今日は寝不足でした。まだ火曜だというのに、夜な夜な室内の植物群の手入れ。 枯れたままになっていた葉をカットしたり、グラついているものに土を足したり。 愛情が足りなかったか、水が足りなかったか、構いすぎたか。姿を消してし…
こんばんは、アジです。 4月に植えていたミニトマトが本日初収穫となりました。 春から夏日が続いたので植物が夏だと勘違いしたか、まだ成長間もないのに実を付け始めていたんですね。 そこからまたグッと冷え込んだり雨が続いたり、安定しない気候の中でや…
おはようございます、アジです。 目の前の事しか考えられない私ですが、未来の為に行動を起こすところもあるのです。 宝くじも「買わなければ当たらない」といいますし、芽を出すには種を蒔いておかなければ、ね。 種まきは未来の家計を楽にするための大切な…
こんばんは、アジです。 植えるタイミングを失敗し、散々だった冬野菜。その脇で細々と植えていた春野菜のおかげで、この春は食費を多少なりとも節約出来ています。 気温が急にあがり、その春野菜も最近はややくたびれ気味。紫のサニーレタスもトウが立って…
こんばんは、アジです。 一昨日買ってきた有機栽培バナナも残り1本。「へえ、オーガニックなバナナなのねえ」と思うだけだった購入当日。 昨日もバナナを頬張りながら「オーガニックということは、堆肥にも最適なバナナということだ」と思いつきました。 コ…
こんにちは、アジです。 植え付け時期が大幅に遅れた庭の冬野菜たち。そろそろ春になるというのに白菜はまだ巻いていないし、実がなるのをすっ飛ばして種をつけようとしているものも。 食費節約どころか、苗代・種代を無駄にしただけだった冬の庭。何事もタ…
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。