2024-11-30 ズボラ人間にモダンインテリアは難しい|日曜大工と模様替え 仙人のねぐら(住) ※記事内に広告あり おはようございます。 夏と秋の【季節の変わり目にやることリスト】をコツコツとこなしている間に、秋と冬の変わり目となりました。 ↓現時点でのやることリストの達成度 【やることリスト】 ◯ キッチンとお風呂の換気扇掃除 ◯ 夏靴を洗い、しまう ◯ 冬靴を洗い、靴棚におろす ◯ 冬用ラグをセッティング ◯ 冬服の洗濯 ◯ 枯れた観葉植物の撤去と土の保管と鉢洗い ◯ エアコン清掃 ◯ 扇風機を掃除して片付ける △ クローゼットの片付け △ 冷蔵庫の掃除 △ 水道やシンクの水垢おとし ✕ ガスレンジの取れない汚れを取る ✕ 除湿機の掃除 ✕ 家の周りのコケ掃除 ✕ 財布の掃除 ✕ バッグを洗濯 ✕ 防カビくん再燻煙 【追加】 ◯ 電球の交換 ◯ フローリングシートの破れ補強 ◯ 植物棚製作 ◯ 物置部屋の片付け ◯ キッチンツールの置き場変更 ◯ 冷蔵庫の下や側面の掃除 △ 壁紙の剥げれ補修 △ すきま風対策 ✕ ケトル表面の水垢落とし ✕ 小道具棚の掃除 当初掲げていた内容を放置し、新たに追加されたやることリスト。 掃除スイッチに拍車がかかり、片付けや模様替えにまで発展しています。 使い勝手が悪い箇所を変更したり、錆びついていた物を買い替えたり。 部屋が綺麗になっていくのは良いことですが、100均での利用金額が凄い事になっています。 何を急に思いついたのか自分でも分からないのですが、こういう時はだいたい潮目が変わる時。 体と気分の向くまま、自然の流れに任せています。 モノトーンインテリア センス ナチュラルインテリア シンプルナチュラル カントリー風ナチュラル 北欧系 ヴィンテージ&ボヘミアン 模様替えといっても、新しい家具を買うお金はありません。 なので、配置を変えたり、キッチン周りの小物を変えたり。 他には、長いこと避けていた突っ張り棒を使って、布で目隠しを作ったり。 モノトーンインテリア リンク それまで目指していたのは世間でも流行っていた、モノトーンカラーのモダンインテリア。 モダンインテリアはスタイリッシュで洗練されており、ピンと背筋が張るようなカッコよさがあります。 しかし、しかし、しかし!あくまで目指していたというだけであり、私の家がそうだったわけではありません。 家具のほとんどがお下がり物やプラケース。なんなら、照明は蛍光灯と普通のシーリングライト。 どうしたってモダンインテリアにはなりません。 100均でアイアンバーのインテリア用品を買ってみたり、towerの製品をところどころ使ってスタイリッシュさを演出しようとしても統一感は出ません。 リンク センス それっぽい家具をひと通り揃えてしまえば雰囲気だけでも出せるのでしょうが、そうでないとよほどのセンスがないと難しいですね。 私は残念な事に、全くそれがない。 もし、際限なくお金を持っていたり、新築で家を建てられたとしても、それを活かしきれる能力はないでしょう。 その前に、ズボラ人間である私にはモダンインテリアは不便さとの葛藤でもあります。 綺麗好きでないと、あの洗練された空間を保つのも難しい。 使ったらあるべき場所に戻す モダンインテリアを目指していく中で、少しずつこれが出来るようにはなってきましたが、毎日使う物はやっぱり手の届くところに留まってしまう。 和モダン、ナチュラルモダンなど、物が見えていても成り立つスタイルもありますが、これも一つ一つの家具にデザイン性が求められるし、トータルバランスや見せ方も必要。 あの手の才能のある人は心から尊敬しますね。私にはどうやったって手に入れられないものですから。 ナチュラルインテリア そういうわけで、私には多少ごちゃごちゃしていてもなんとなく統一感はあるような、ナチュラルインテリアの方が向いているようでもあります。 シンプルナチュラル ただ、ナチュラルといっても幅があり、無印良品のようなインテリアにするには、やはりある程度はそれっぽい家具が必要で、統一感のないお下がり家具では難しい。 電化製品一つ一つも無印っぽさが必要だし、下手に色の入った物は置けません。電源ボタン周りに赤や緑が使われているものなんかは特に。 カントリー風ナチュラル それならカントリー風のナチュラルはどうか?というと、見せる収納は嫌いなんですね。 雑貨をわけもなく飾るとか、アルファベットの入った容器とか、調味料をガスレンジ傍に並べるとか。 ああいうのは掃除が好きでないと、ホコリ被ったり気化した油でベタベタになったり。文字がごちゃごちゃしているのも私には鬱陶しい。 可愛らしい雰囲気とは縁遠く、自分がああいう場にいると想像すると違和感があります。 庭にたしか「welcome」と書かれた木の飾り(100均)を刺してみた事もありますが、お洒落だと思う反面モゾモゾしました。そして、すぐ壊れた。 リンク ↑これくらいしっかりした家具を置ければ良いですが、100均や雑貨屋でこまごまと小物を集めて作るカントリーナチュラルな部屋は私のような者にも簡単な反面、飽きがくるのも早そうです。 北欧系 北欧系は無印っぽさに温かみを追加した感じでしょうか。 あれも今の私の家では遠い存在。まず無印っぽい家具がない事には始まりません。 持っている無印の家具は衣類ケースだけ。話になりませんね。 ヴィンテージ&ボヘミアン 今あるものを活かしつつナチュラルインテリアにするには、ナチュラルヴィンテージ、ボヘミアンナチュラルスタイルが手っ取り早いかと思います。 リンク 多少の色や柄があっても問題なく、物が出ていても置き方次第ではインテリアとして成り立つ。 観葉植物が細々と増えていくうちにお下がりの植物棚を引っ張り出してきたり、とモダンインテリアとはどんどん掛け離れていってはいたのですが、今回の模様替えで完全にナチュラルインテリアに方向転換をはかりました。 リンク 100均の板で簡易植物棚を作ったり、目隠しに布をたらしたり。 家具を買えなくても、これならなんとなく雰囲気のある家風にはなってきて、なかなか満足しています。(整頓された状態をキープ出来ればの話) リンク