2024-11-14 一人暮らしの洗濯機、やっぱり7kgにするんじゃなかった 仙人のねぐら(住) ※記事内に広告あり 先週、ほぼほぼ冬物の洗濯が終わりました。残るはニット帽やストールなどの小物。 何回洗濯機を回しただろうか。今月分の光熱費が恐ろしい。 10月までは電気・ガスの補助金対象でしたが、今月分からは通常通りですからね。また来年1月〜3月で補助金の調整に入るそうで有り難いといえば有り難い。 ただ、こうも定期的に補助金投入されると、いざ終わった時に恨み節に変わりそうですね。 人間「楽」や「甘え」に慣れるのはあっという間で、その有り難みをすっかり忘れて当たり前だと思ってしまう。 現にガソリン補助金を有り難いとはなかなか思えていません。それくらい今でも充分高い。 今が1リットル174円〜177。 無いなりの生活をすれば良い、とはいかないのが通勤にかかるガソリン代。 支給される交通費が相場で日々変動するわけでもないので、遠ければ遠いほど実質手取り額は減りそうです。 2000円入れて11リットルしか入らないスタンドの画面を見て、年内限りとなっているガソリン補助金がなくなったら・・・と震え上がりそうになりました。 そんな状況なのに洗濯機を何度も回して衣替え。 買い替えて3年ほど経ったかと思いますが、やっぱり7キロにするんじゃなかったと衣替えの度に思います。 大人1人の1日の洗濯物は1.5kgと色んなサイトに書いてありますが、本当にそうでしょうか? 日中の衣類、パジャマ、お風呂上がりに使うタオル、キッチンや洗面所で使うタオルも全て入れて1.5kg? 私は毎日7キロの洗濯機がパンパンです。 それに「一人暮らしの人は2〜3日分をまとめて洗う人も多いため―」 なんて色んなサイトで書かれていますが、いやいやいや、2〜3日も下着を放置とかしませんって。一人暮らしはまとめ洗いなんて誰情報ですかね。 その日のうちに回せないだけでもなんとなく気分が良くないのに、そんなに放置したら菌が繁殖して臭くなりそうです。 でも、バスタオル問題と一緒で各家庭それぞれの生活の仕方があり、自分のやり方が正解でもないし、他人が他所の家のやり方をとやかく言うのも筋違い。 私も人から「ボロボロのルームウェアなんて普通捨てるでしょ」なんて言われたら気分が悪いのと同じです。 ただ、私はできるだけ毎日洗濯機は回したいです。ダウンは短時間の買い物程度なら数回着てから洗ったりもしますが、飲食店などニオイのつく場所にいったら都度洗いたい。 ダウンなんて入れた日には1回では洗いきれないし、冬物はお洒落着洗いもあったりして7キロでは間に合いません。 布団の敷きパッドや毛布だって洗いたいし、枕やクッションだって洗いたい。無印の毛布も7kg洗濯機でギリギリです。 それを分かっていながら、壊れた洗濯機の新調に出せた金額が7kgの洗濯機。 洗濯機置き場に置けないサイズなら仕方ありませんが、洗濯機は正に大は小を兼ねるで大きいに越したことはありません。 次に買い換える時は絶対にもっと大きい洗濯機にすると衣替えの度に思うのでした。 リンク